
エアコンクリーニング
・エアコンクリーニングとは?
近年、テレビCM等でも認知される事が多くなったエアコンのクリーニング。
CMをきっかけにエアコンのカビが気になるという方も増えたのではないでしょうか。
当店でもクリーニングのご依頼が増えております。
まずはエアコンを放置しているとどういう事になるか、エアコンクリーニングをする事でどういった効果があるかをご説明させて頂ければと思います。
エアコンは室内の空気を吸って温めたり冷やしたりした後、再び室内に吐き出す製品です。
エアコン(室内機)の中には大まかにみると下記の部品があります。
・フィルター
・熱交換器
・モーター
・ファン
・ドレンパン
・電装部品(基盤)
家庭用の壁掛エアコンでも、業務用の天井や床置きエアコンであってもエアコンの部品は上記で構成されています。
エアコンを使用すると、ファンが回りフィルターのついている場所から室内の空気を取り込み熱交換器を通って空気の温度を調整し、ファンを通って再び室内へと空気が送り出されます。
エアコンにはフィルターがついているので基本はフィルターに空気中の埃がキャッチされエアコン内部には大きな埃は入らない様に設計されているのですがフィルターの清掃を怠っていたり、たとえフィルターを定期的に洗っていてもフィルターではキャッチできない微細な埃やカビ、油は徐々に吸い込まれてしまいます。
エアコンの内部は熱交換器と呼ばれる小さな隙間があいている刃の集合体の様な物が入っていてこの隙間を空気が通り温度の調整をするようになっています。
微細な塵や埃も溜まっていけばエアコンの内部に大量に詰まり、空気の温度調整を阻害する原因となります。
さらには埃の中にいるダニの死骸や皮脂、カビは健康被害や悪臭をもたらす原因となります。
店舗や飲食店では、せっかく綺麗にしている店内でもエアコン表面にはカビが現れている程汚い場所も所々でみられます。
これではせっかく綺麗にこだわったお店でも見た目の美しさは半減します。
さらに、大量に汚れたエアコンは冷暖房能力が落ち結果的に電気代の高騰や故障確率を上げる要因にもなってしまいます。
エアコンを洗浄せず使用し続けているとこのような弊害が生まれる可能性があります。
一般的にご家庭で標準仕様されるエアコン(夏、冬の夜間使用)でおよそ2年に1度はエアコンを洗浄する事が推奨されています。
業務で年中使用される場合や毛の抜けやすいペットを飼っている等の理由で汚れやすい環境や使用頻度の高いご家庭の場合は1年に1度はエアコンの洗浄をご検討された方がいいと考えています。

エアコン洗浄前

エアコン洗浄後
・エアコン洗浄の種類
近年、家庭用ではエアコン洗浄のサービスにも種類が出始めました。
エアコンの基本洗浄は家庭用エアコンの外装カバーを外し、ドレンパンとファンをエアコンに取り付けて洗うのが一般的です。
それに対して最近増え始めているのが「壁付けの完全分解」や「エアコンを取り外しての完全分解洗浄」です。
一般的な洗浄との違いは以下の通りです。
壁付け完全分解の場合
・ドレンパン、ファンを取り外し洗浄する
・場合によっては壁にかかっている本体から完全に外す(背抜きと言われています)
取り外し完全分解の場合
・エアコン室内機を壁から取り外し持ち帰る
・工場等でエアコンを完全に分解し全て洗浄する
・再度訪問しエアコンを取り付ける
業務用エアコンではドレンパンやファンを取り外して洗うのが一般的なので壁掛エアコンも同じように全部取り外した方が綺麗になりますよ、という事ですね。
壁付け完全分解、取り外し完全分解どちらも通常の分解洗浄方法に比べ綺麗にする事が出来ます。
それぞれの分解方法についてのメリット、デメリットは以下の様になっております。
壁付け完全分解の場合
メリット
・通常分解より綺麗になる(特にドレンパン)
・当日作業終了する事が出来る
デメリット
・通常分解より時間がかかる
・通常分解より高額
取り外し完全分解の場合
メリット
・ほぼ100%汚れを除去できる
デメリット
・当日作業終了しない場合が多い(持ち帰る場合が多い)
・一番高額
最近ではこちらの方がより綺麗になる、という事でご家庭では完全分解をお勧めしている業者様も多く見られます。
ただ、当店としては病院・福祉施設での多くの清掃作業経験から「エアコンは通常洗浄で十分」と感じております。
確かにドレンパンやファンを取り外して洗浄をすれば通常洗浄よりも綺麗になります。
しかし、通常洗浄でも道具や洗剤をきちんと選定していればかなりの範囲まで綺麗にする事は可能です。
通常洗浄での洗浄で落とせる洗浄範囲で十分健康被害や悪臭は防げる、というのが当店の考えです。
洗浄にかかる時間がかかる事もお客様のお時間をかなりとってしまう事にもなると思っております。
たまに「完全分解をしてしっかり綺麗にすればその分洗浄しないで済む期間は長くなる」と謳われている方も見受けられますがそれは間違っていると当店は考えております。
本来カビというのは日常空間のどの場所にも存在しており、エアコンを使えば必ず内部にカビが繁殖していきます。
カビの繁殖条件はご自宅の環境に依存します。一度エアコンを完全に綺麗にしたからと言って部屋の環境がカビが生えやすい条件ならどうしてもカビは生えてきます。
清掃に最も重要なのは「定期的に掃除をする事」です。
当店は長い時間や料金をかけての清掃を一回するよりも、定期的に清掃をし続けられる環境を提供していけるようにと考えております。
以上の事をご確認の上、エアコン清掃のご依頼を検討して頂ければと思っております。

壁付け完全分解洗浄前

壁付け完全分解洗浄後

エアコン清掃は下記の要領で行われます。
ご参考下さい。
①周辺養生
洗浄時、水を使うので水が跳ねるなどで周囲に水がかからないようにまずは養生を行います。
②試運転
作業前に試運転作業を行います。
エアコンの型年数や異常音が無いかをまずはチェックします。
エアコンの年数が15年以上たつ場合、各パーツの部品が製造終了になっている可能性が高い為作業はお受けできますが動作保証を致しかねますのでご了承ください。(作業前に確認させて頂きます)
③パーツ分解
各パーツを分解していきます。
④パーツ洗浄
各パーツを洗浄していきます。
専用洗剤やエコ洗剤を使用し環境に配慮しながら洗浄致します。
⑤パーツ組み立て
各パーツの洗浄、乾燥が終わったらパーツを取り付けていきます。
⑥最終乾燥、試運転
パーツを組み上げた後、試運転と共に内部の乾燥運転を行います。
異常音やエラーが無い事を確認し作業終了となります。














ご家庭、飲食店、スーパー、クリニック、営業所、美容院、サロン等様々なエアコンでの作業実績がございます。

家庭用エアコン基本クリーニング ¥8,800/1基
業務用エアコン基本クリーニング ¥18,700/1基
防汚コート・消臭抗菌スプレー 無料
オプション
お掃除機能付き分解清掃(壁掛) ¥5,500/1基
サイドファン分解清掃(壁掛) ¥4,400/1基
ドレンパン、ファン分解(壁掛) ¥6,600/1基
外装カバー分解洗浄(業務) ¥4,400/1基
防カビコーティング ¥1,100/1基
室外機清掃 ¥3,300/1基
